最近不安です 本当に良く聞かれる しかしながら僕の辞書には不安とか恐怖とかという言葉がない 多分、僕も外から見れば不安だらけなのだろうけど 僕の潜在意識の中に多分それらの感情がないと思われる

何だかわからないけど本当に最近「不安だ」と相談される。不安の内容も人により違うので僕のできることは答えてあげるようにしている。あくまでもアドバイスにしかならないのだけれど。自分のことを言えば僕も眠れない日も多々あるけど不安なのかといえば多分そうではなく、どうなるか分からないことを考え過ぎて眠れないというのが正しい。

例えば会社がずっと存続するかどうか不安?結婚生活がうまくいくかどうか不安?子供の将来が不安?お金や株式や不動産がないので不安?みんな不安を求めるがそれははて?なぜ?と僕は考える。そんなことはなってみないと分からない。多分、ほとんどの不安ごとは解決する。何をどう選択するのかによる。止まらずとりあえず進むと解決につながる。仮に不安の逆が成功や安泰だとすると成功する方法は?万人に当てはまるものはないと思うし、成功の定義も百人百様だ。いつも成功や安泰していなければそれは不安や恐怖になるのだろうか。これも人によって違うと思う。

例えばポジティブが良いのかネガティブが良いのか?この考え方も要はバランス。どちらも大事。不安や恐怖があって安心や安泰がある。これもバランス。なのでみんな不安や恐怖があって当たり前。ない人はいない。ものごとの捉え方だけでどうにでもなるのですね。案外。

身近での話。

この間、幼馴染から相続(建物・土地)の相談を受けた。ほとんどは税理士さんとお話しして決めた後だったけど肝心な建物を建てる段階で大切な話。接道(いわゆる公衆道路だけど私道)の確認と近隣住民との話し合いが後になっていた。これがよく問題となる。建物の建築を進める中で建築会社も良く知っていたのである程度は安心して任せていたのだけれど担当者がものごとを少し楽観的に見ている感じがしていた。案の定、僕のところに相談に来た。僕が間に入り接道については地主さん(複数人)を良く存じていたこともありやんわりと収まり、最終的には土地家屋調査士さんにきちんと説明をしてもらい接道について問題にはならなかった。その時はみんなそれぞれ不安を感じていたと思う。けど折り合いが付き解決した。ま、こんなもんです。

幼馴染はそれ以外にも相続税(税金)は、まあ税理士さんのお知恵でいいと思うけど借金(建物の代金)の返済は別物。果たして返せるのだろうか。これも次の不安ですね。けど今は順調にいい具合で返済できています。これも解決。おまけ。その時の幼馴染のお母さんの悩み事はこの建物倒れないかしら。大丈夫?。鉄筋コンクリート造・10階建ての建物です。これまた???です。人により不安や悩み事は違いますがほとんどのことは解決しますね。