本
お気に入りの図書 ①カウンセラーはこんなセルフケアをやったきた ②セルフケアの道具箱 2冊同時に読んで欲しい
筆者:伊藤絵美さん イラスト:細川貂々さん 「悩める子羊」的(毎日がやる気ゼロ点満点)な時に僕はこの本と出合った。 何がお勧めかと言うと初めて自分の心を一つ一つ丁寧に見ることができた。目からうろこ。青天の霹靂だ。 特に「 […]
たつき諒さんの2025年7月25日について 僕の考えを統計学的にみると答えは・・・
この日、大地震は起きないと思います。だとうれしいです。 僕の統計上のおはなしをするとこんな感じです。過去の大地震の発生日にはある法則があります。 〇能登半島地震 2024年1月1日 発生 表 0 10 3 4 裏 10 […]
図書のご紹介 適応力 最後の講義 時代を生き抜く術
著者:出口治明 出版社: この本はこれから大学生や社会に出る人には是非とも読んで欲しいと思う。僕の子供たちにも勧めた。 この本は人生をこれからというときの羅針盤とでも言うべきものかな。人生は学びの連続です。では何から学ぶ […]
「やさしい自己啓発本」は少ないと思う なぜなら要点は非常にうまくまとめられている けれど知りたい肝心の筆者の経験や過程が載っていない場合が少なからずある 特にどうしてもそこが知りたい
そんなときは是非とも筆者と対話がしたい。と飛んで行くのですが えっと、この本はハーバード大学の学生さんの授業の時のものか・・・! 若いころ自己啓発本にしばらくはまった。ま、中谷彰浩さんとか千田琢也さんとかはよく読んだ。 […]
本の読み方について 初めから難しい本を読むことはお勧めしません 多分、読書にも習熟度があると思います 徐々に読書が好きになることが理想でしょうか
自己啓発本を見てみると。読み比べたり、同じ本を何回か読んでいると気が付くこと。 日本の自己啓発本とアメリカ、韓国、ヨーロッパの自己啓発本は表面こそ似てはいるのですが内面は違っていると僕は感じます。アメリカの自己啓発は頑張 […]
初めて出会った 詩集 銀色夏生さん の 「分かりやすい恋」 そのときは気がつかなかったけど 詩集の中の女の子は 森高千里さんでした
僕が初めて読んだ詩集は大学一年生の時、寮の友達のところに遊びにいったとき。床の上においてあって本を何気なく手にとったことが始まり。この友人は役者志望?があっていろいろな本を読んでいた。どちらかと言えば哲学っぽい感じのもの […]
お勧めの本はというご質問について 答えは「あなたが手に取った本」です
自然と手が伸びて手に取った本。僕の本との出会いはいつもこんな感じです。 もちろん手には取ったけれどちらっと見て元に返す本もあります。 例えば、少し前にはなるけど松浦弥太郎さんの本との出会い。 松浦弥太郎さんとの出会いは新 […]
社会人に向けて本の読み方としてお勧めなのが①仕事のスキル(自己啓発)に関する本と②趣味や興味があることに関する本をセットで読むことかな
僕にとって読書って食事と似ているところがある。ごはんは仕事のスキル本で味噌汁が趣味やしたいこと本。 ごはんが自己啓発本のときもあるかな。絶えず飽きなく続けられるごはんと味噌汁。 僕が本を読むのは食事と似ていて本がないと生 […]
本を読むことで「人生で大切なことが何か」を学べる 僕がいつもそうでした 本には「人生のヒント」がある 本は「生きるための知識」を与えてくれる と感じています
本を読む人は自然と自分を持つことができるようになる。本が人を創る。そんな気がします。これが一番感じていることかな。 どんな本を読むか。どう感じたか。 本も好きだけれどなんだろう。本を取り巻く環境。本を読んでいる自分も好き […]
雑誌 SENSE ファッション雑誌ですが誌内のコラムがとても気に入っています コラムニストの守屋雄司さんは僕が社会人になってから多くを学んだ方です
ブラック(黒)を基調としたたファッション雑誌。 2022年7月号で休刊になるとのこと。ちょっと残念。 そのなかで僕が読んでいたコラム「男のリーダーシップ」。 守谷雄司さんのもの。 基本的に僕はどの雑誌のコラム […]