ライフスタイル
世界を視て(知る)から考えるがこれからの日本の基準かなと思う
当たり前かもしれませんが戦後、日本はアメリカから学んできことが多いです。アメリカに追いつけ追い越せ。そういう時代があったのです。今新しくしようと変革の時代に来ているのですがで昭和があまりにも良かった?ので今も日本はその時 […]
みんな家(自分の住む家)をどう考えていますか よく相談されます 持ち家と賃貸どちらがいいですか ちなみに今の僕は自宅を持っていません 賃貸です
僕の今の考え。働いている間や子供が一緒にいるときは賃貸、終の棲家は持ち家(所有)がいいかな。 その理由として今、日本がその時代だから。 けれど初めから持ち家を希望される方については別ですね。僕が一番に思うことは本当にそこ […]
僕は役職があまり好きではない 対外的には分かりやすいので便利かもしれないけど 不便な方が多い気がする 時には社長、時には丁稚、時には番頭になるそんな感じでいいのではないのかな
言わばものごとは本音で言い合えないとダメのような感じがする。本音が言えないのは時間の無駄かも。日本の会社社会には大なり小なりそれがある。僕は「言うことは言う」タイプ。でその後どうなってもあんまり気にしない。うまくいっても […]
僕が「怖い」と感じること 身近で「知らないこと」があること ソクラテスの名言「無知の知」を知ったのは社会人になってから 今は言葉の通り謙虚に学んでいる
年少の頃からだけど僕は怖いと感じることは少なかったように思える。それは「知っている人」に守られていたからだと思う。今も守られているとは思うけど。 例えばドラマ「ドランゴン桜」で阿部寛さんが言っていたことは事実だし知ると知 […]
アンガーマネージメント 「怒りをうまく使うこと」と僕は解釈している
言葉の通りアンガーマネージメントとは怒りを管理する。さて怒りの原因は何か。それはお互いの感じ方の相違。それだけ。それをうまく使えと僕は解釈している。 怒りからは何も生まれないのだ。ゴッドファーザーの映画だったかな。そんな […]
AI化が進めばこれからは一流のエッセンシャルワーカーが社会の中心になると僕は思う
これからの向かう近未来の日本。仕事は現場にシフトすると思う。つまりエッセンシャルワーカーが仕事の中心になる。AIではできないこと。人の手を省くことができないことに仕事がシフトするということ。今、僕はエッセンシャルワーカー […]
GACKTさんはすごい 感性は磨かれるものを肌で感じた
「芸能人格付けチェック 2024年お正月スペシャル」テレビ番組中での出来事。 弦楽オーケストラ問題のところだったかな?番組の中でDAIGOさんに言った言葉。「そこじゃない。大きく見ろ」にビビッと感じた。僕も完全に感じる( […]
「マルチタスク」と「シングルタスク」 できればじっくりと「シングルタスク」でいきたいものだ
段取りが下手な僕が言うのも何なのだけれど、マルチタスクは本当に効率が悪い。と思うが社会では当たり前のようにマルチタスクだらけで一つのことに集中して取り組めないことの方が圧倒的に多い。毎朝の僕がそうだ。僕の仕事は朝一番に依 […]
僕の承認欲求とみんなの承認欲求?を観察してみよう マズローさん教えて
Z世代の方はなんとなく承認欲求が強いような感じがします。デジタルネイティブ世代はSNSが中心で情報が発信されるので相手の反応が気になるのでしょうか。SNSの「いいね」はあいさつ代わりかな。フォローワーが多いと承認が満たさ […]
終わったものごとについて僕はあまり気にしない性格です 終わったことはどうしようもない 次に何をするかが重要と思っています
失敗をした。「覆水盆に返らず」ということわざの通り起きてしまったことはもとには戻りません。けど僕には失敗と言う概念がそもそもないので、起こったことに対して次にどうしたらいいかを考えるだけ。僕にとって失敗?とは起こったに対 […]