ライフスタイル

ブログ
日本のプラットフォーム(基幹産業)について考えてみました

今の日本のプラットフォーム(基幹産業)って何? 工業?産業?サービス?エンタメ?観光?本当に思いつかない。次に向かう先は何? 分からない。じゃあ創りましょう。 ①医療 ②環境 ③教育 この3つになると思います。従来のモノ […]

続きを読む
ブログ
言葉遣いによって人生は大きく変わります これ事実です 言葉遣いに自信と謙虚さが入っている人は間違いなく成長していきます 結果もその人が選んだとおりになります

半世紀生きてくると人の考えや生き方が言葉によってできていることが良く分かります。 自己成長のない人が遣う言葉として「~していたら」 あの時〇〇していたら今はこうなっていたのに がその一つです。 自然と出てくる言葉がその人 […]

続きを読む
ブログ
未来の予測 日本の近未来について 統計的にみると

僕なりに日本のピンチ(天変地異・経済)を予測してみました。 著書「私が見た未来」で有名なたつき諒さんの見た出来事のなかで2025年7月25日が気になります。 僕の統計に何か起こるとしたら2025年は1月か11月もしくは2 […]

続きを読む
ブログ
書くことの重要性 メモを取ったり 予定を書いたり 社会の中ではいろいろなところで書くシーンが出てきます 僕の場合、書くことには大きな二つの理由があります 一つは忘れないために もう一つは頭の中の整理をするためです ワンセットになっているかもしれません

僕は覚えることが苦手です。それと多くは覚えられません。なのでメモを取る(書く)ことは忘れないために必要です。 備忘記録ですね。 それと日々生活をしているといろいろなことがひっきりなしに起こります。頭の中があっという間にご […]

続きを読む
ブログ
不動産の物件管理と言えば1に掃除、2に掃除、3・4がなくて5に掃除 本当に管理は掃除が第一です なぜか みんな気が付いていますよね 掃除から見えること

トイレには神様がいるのできれいにすると幸福がやってくるといいますが正にその通り。これは水まわりの掃除といえば適切かもしれません。僕も物件管理でまずはトイレとキッチンを重点的に仕上げます。人間の心理です。汚いよりかはきれい […]

続きを読む
ブログ
僕は「また不便なモノを買ってしまった」 これから不便さを買わないといけない時代になってくるのかも 便利さの中で育った(過保護な)人の末路はいかに 僕はあえて不便さを楽しむ派です 

最近ではAIや便利家電がなんでもしてくれる。コスパ・タイパはよく言われるけど。その時人ってどうなっているのかな。頭や体を使っていない?僕は不便なモノが好きなので今の時代には遅れているかもしれない。不便でも好きなものがきっ […]

続きを読む
ブログ
ふと思います 僕が人の心を動かすことができたらどれほど素晴らしいことだろう 僕が感じた感動を人に伝えることができればどれだけ最高だろう 難しかもしれませんが挑戦中です 

そう常々思っています。なのでつれづれ書いています。今日はこれ以上書けないかも。感情がかなり高まっているので。何ともならないどうしようもない感情。 今日、久しぶりにあるご婦人から電話がかかってきました。このご婦人とはひょん […]

続きを読む
ライフスタイル
「どうすればできるか」この考えは僕のモットーです。何事においてもやってみないと分かりません。僕は動きながら考えるタイプ。「何事もできる可能性はある」を大切にしたいです。

できるかどうかはまずやってみないと分かりません。 今は動かない人が多いと感じる。言葉では「します」というのだけれどみんななかなか動かない。僕もそのたちなのだけれど。重い腰を挙げながらぼちぼちと動く。時々スパッと動くときも […]

続きを読む
ブログ
SDGs(持続可能な開発目標)の実現について思うこと 

僕の学生時代にも物を大切にしましょうという社会的な取り組みはあった。特に僕が関心があったのはいわゆる割りばし問題。間伐材の利用に関するもの。確かに木を伐採して割りばしを作るという観点では割りばしは使い捨てなので木を無駄に […]

続きを読む
ブログ
問題を解決するにはどうしたらいいですか というご質問について そもそも「問題が何か」が分かれば答えは出ます きちんと「話を聞く」ことと少しの知識と経験があれば問題解決はみんなができることです。 

「問題が何か」が分かれば問題は解決はできます。当たり前ですね。けど何が問題なのか分かりませんと言って聞かれることが多いです。その人が初めから問題という意識を持っていないことが多いです。自分では問題でないと思っているから。 […]

続きを読む