子育てについてのご質問を最近よく受けます 子供がしたいことに対して親がどう答えるかです 子供が親に「これしていい」と聞いた時の返事は「いいよ」とまず答えます ここからが肝心です
子供がしたいことのうちの80%ぐらいは無条件でOKです。OKと言えば子供は受け入れてくれたと満足してしたいことをします。 けど残りの20%ぐらいはちょっと無理かなと思われることがあります。 ここで聞いてあげましょう。なぜ […]
僕なりに仕事について考えてみました 僕の場合、仕事は生きていく上で大切な2本柱のうちの一つです ①仕事ともう一つは②健康 この2つのバランスがうまく取れているといい感じです
仕事は①毎日飽きずに続けることができるもの。②苦痛でないもの。③仕事に対する対価が内容に対して満足できるもの。と考えています。 僕は仕事で毎日のリズムをとっている。仕事が好きだ。仕事によって得た対価で自分の好きなことがで […]
人は自然と自分の価値観を持っています けれどみなさん何か社会とのずれを感じていませんか それは今、自分の置かれている社会の原理原則を学びきれていないところにあると僕は感じています
原理原則って何ですか。基本に基づくとかいうけれど。基本て何。 まず論理的であること。決して感情的であってはならないこと。これが僕の原理原則です。 ちなみに論理的とは事実を時系列的に捉えること。論理的に筋道が通って入ること […]
環境はとても大事説について これは僕の場合はドンピシャ当てはまります 環境の要素 ①人 ②場所 ③経験 これが僕の環境の3大要素です 皆さんもおさらいしてみましょう 今までの人生で影響が大きかったことは何ですか
まずは①人 僕は付き合う人によぅてその後が大きく変わることが多かったです。みなさんあんまり気が付いていないような感じがします。 僕は人で成長するタイプだと思う。その人の生き方や感じ方に何かを感じる。みなさんの場合は?いろ […]
「言葉」はその人の「心」を表すもので間違いないです 「外見」も同じです その人の「心」を表すものです
外観について、僕は身なりのきちんとしている人に人は敬意を払います。みなさんどうですか。 僕は身なりはきちんとします(自分なりにはできていると思う)が、外見や持ち物はある意味質素かも・・・。 外見がいまひとつの人の場合は外 […]
これからの日本について考えてみよう ピンチかチャンスか 僕たちが決めよう ちょっと長い提案ですけれど頑張って書いてみました
少子・高齢化 それはみんなが周知のこと。 でみんな何かしている。もし何もしていなければ何かしましょう。答えは簡単。日々何かを学びましょう。例えば、全てのことを解決するには日本のGDP(国内総生産)をあげれば良いという意見 […]
嫌いなことを好きになりなさいと言うけれど 嫌いなものは嫌いです 好きにはなれない 僕は正直者 だけどここからが肝心です
苦手を克服しましょうも同じ感じでしょうか。苦手なものは苦手ですね。みなさんも同じだと思います。 嫌いなものを克服しようとすることは大切です。確かに一度は試みる必要性はあると思いますが、無理をすると心身ともによくないです。 […]
お勧めの本はというご質問について 答えは「あなたが手に取った本」です
自然と手が伸びて手に取った本。僕の本との出会いはいつもこんな感じです。 もちろん手には取ったけれどちらっと見て元に返す本もあります。 例えば、少し前にはなるけど松浦弥太郎さんの本との出会い。 松浦弥太郎さんとの出会いは新 […]
僕が好きな映画 臨場感がある映画 例えば走る場面がカッコいい映画
例えば洋画だとリーアムニーソン96時間 ミッションインポッシブルトムクルーズ 60歳だけれど走っている。 邦画だとSP岡田准一 あぶない刑事 柴田恭兵 みんな走っている。僕は好き。
社会人に向けて本の読み方としてお勧めなのが①仕事のスキル(自己啓発)に関する本と②趣味や興味があることに関する本をセットで読むことかな
僕にとって読書って食事と似ているところがある。ごはんは仕事のスキル本で味噌汁が趣味やしたいこと本。 ごはんが自己啓発本のときもあるかな。絶えず飽きなく続けられるごはんと味噌汁。 僕が本を読むのは食事と似ていて本がないと生 […]