ブログ
よく感謝をしなさいと言われる 常に感謝の気持ちを持っているかどうかは言葉遣いであったり行動であったりする いつも出来ている人は尊敬する 僕もそんな人になりたいと思う 

僕は感謝という言葉の意味はなかなか捉えにくいと感じている。感謝するとは?良くしてくれてありがとう。みんなのおかげで僕はここにいます。こんな感じでしょうか。対象が人であればその人に感謝し言葉として「ありがとう」と伝える。 […]

続きを読む
ライフスタイル
できれば「いいね!」なしで行きたい 僕のSNSデビューはFacebook(メタ) 僕の記憶の中で今まで「いいね!」を多分?一回もしたことがないかも 

正確には仕方がよくわからない コメントはよくするのですが「いいね!」は?・・・ これってしないとルール違反なのでしょうか? 逆に「いいね!」は頂くことはありますけど。 SNSは使いようによっては非常に便利だ。凄いなと思う […]

続きを読む
ライフスタイル
僕は社会人大学院を受験したことがある 結果は落ちましたけど 税理士になるための道として臨んだ時のこと 

僕は税理士を目指していた時期があって税理士資格の取得要件(税法3科目、会計2科目の合格)に有効な手段として、その当時は大学院を卒業すれば税理士試験科目が一部免除(取得)になる制度がありました。 その当時でいえばダブル大学 […]

続きを読む
ライフスタイル
僕は「検討します」という言葉は遣いません 代わりに「考えます」という言葉を使います。

何故かしら「検討します」という言葉は次が何も起こらないと感じています。「考えます」という言葉には次に言葉があるように感じます。次の言葉は「答えを出します」。僕だけでしょうか。

続きを読む
ブログ
本の読み方について 初めから難しい本を読むことはお勧めしません 多分、読書にも習熟度があると思います 徐々に読書が好きになることが理想でしょうか

自己啓発本を見てみると。読み比べたり、同じ本を何回か読んでいると気が付くこと。 日本の自己啓発本とアメリカ、韓国、ヨーロッパの自己啓発本は表面こそ似てはいるのですが内面は違っていると僕は感じます。アメリカの自己啓発は頑張 […]

続きを読む
ブログ
日本のプラットフォーム(基幹産業)について考えてみました

今の日本のプラットフォーム(基幹産業)って何? 工業?産業?サービス?エンタメ?観光?本当に思いつかない。次に向かう先は何? 分からない。じゃあ創りましょう。 ①医療 ②環境 ③教育 この3つになると思います。従来のモノ […]

続きを読む
ブログ
言葉遣いによって人生は大きく変わります これ事実です 言葉遣いに自信と謙虚さが入っている人は間違いなく成長していきます 結果もその人が選んだとおりになります

半世紀生きてくると人の考えや生き方が言葉によってできていることが良く分かります。 自己成長のない人が遣う言葉として「~していたら」 あの時〇〇していたら今はこうなっていたのに がその一つです。 自然と出てくる言葉がその人 […]

続きを読む
ブログ
未来の予測 日本の近未来について 統計的にみると

僕なりに日本のピンチ(天変地異・経済)を予測してみました。 著書「私が見た未来」で有名なたつき諒さんの見た出来事のなかで2025年7月25日が気になります。 僕の統計に何か起こるとしたら2025年は1月か11月もしくは2 […]

続きを読む
ブログ
書くことの重要性 メモを取ったり 予定を書いたり 社会の中ではいろいろなところで書くシーンが出てきます 僕の場合、書くことには大きな二つの理由があります 一つは忘れないために もう一つは頭の中の整理をするためです ワンセットになっているかもしれません

僕は覚えることが苦手です。それと多くは覚えられません。なのでメモを取る(書く)ことは忘れないために必要です。 備忘記録ですね。 それと日々生活をしているといろいろなことがひっきりなしに起こります。頭の中があっという間にご […]

続きを読む
ブログ
初めて出会った 詩集 銀色夏生さん の 「分かりやすい恋」 そのときは気がつかなかったけど 詩集の中の女の子は 森高千里さんでした

僕が初めて読んだ詩集は大学一年生の時、寮の友達のところに遊びにいったとき。床の上においてあって本を何気なく手にとったことが始まり。この友人は役者志望?があっていろいろな本を読んでいた。どちらかと言えば哲学っぽい感じのもの […]

続きを読む